本来故人の遺品を整理する場合には、本来身内の者が対応するものでしたが、故人への思い入れや、故人が残したものなどをどのように整理をして良いのかということがわからないというのが実情でした。
遺品整理の問題点
実際に人が亡くなるとどのような問題が発生をするのかというと、
- 遺品が多すぎてどれを処分して良いのかわからない
- 忙しぎて故人の遺品を処分する時間がない
- 不動産の権利書や金品といった貴重品がどこにあるのかわからない
- 故人が遺した遺品を一括して処理してもらいたい
- 残された家族が高齢なため、遺品の整理をすることが出来ない
- 故人が遺した自動車やバイクの処理に困っている
- 大きな荷物が運べない
- 仏壇といった仏具や布団の処理に困っている
- 部屋の悪臭がひどいので、消臭や脱臭をおねがいしたい
と言ったことです。これらのことは素人がやってもなかなか難しいですし、特に残された家族が高齢であったりする場合には、物理的に大きいものなどの処理なども出来ませんし、ましてや部屋の悪臭を解消するというのは、プロでないと難しい仕事です。
遺品整理に関しては、このようにプロではないとなかなか対応できない事が多いため、民間資格として遺品整理士と言う資格があり、こちらは一般社団法人「遺品整理士認定協会」において、遺品整理士資格講習を受講しますと、遺品整理士として認定されます。受講内容としては、遺品整理とは何かということをまず学び、その後遺品整理を行うために必要な点や事例などを研究します。
遺品整理業者は慎重に選ぼう
なぜ、遺品整理士についてご案内をしたのかと言いますと、遺品整理業者にもかなり悪徳な業者が見受けられるからです。特に遺品整理を専門としている業者自体が新しい業態ということもあり、様々なトラブルがおきています。例えば、見積で出された金額以上のものを請求されてしまったとか、勝手に遺品をごみとして処理されてしまったというような、遺族の気持ちを踏みにじるようなことを平気で行って、大変なトラブルに発展したり、或いは遺族側が泣き寝入りをしてしまうというケースもたたあります。ところが、この一般社団法人「遺品整理士認定協会」の遺品整理士においては、民間資格ながら遺品整理というものがどういうものであるかということを体系的に学びますので、遺品整理がどういうものであるのかということを知っています。したがって、遺品整理業者選びは大変な作業なのですが、少なくともそういう資格を有しているというだけでも、安心できますので、選択の判断の参考になるかと思います。